街のイベント
市の木 イチョウ
〃の花 ツツジ
〃の鳥 オナガ
昭和45年 10月1日 市制定
東久留米市に、長年(37年間)住んでいても、街のことも
市のことも、あまり分からずに、来ましたが、
人口は約、114,000人で、男女ほぼ半々のようで
外人さんが約1,600人住んでいるそうです、
少しずつ、知識を得てゆこうと、思っています。
ピアノ= 吉賀 智子
サックス= 嶋田 早苗
イトーヨーカドーと並ぶ市役所は、散歩のコースにもなっていて
たまたま入り口の、立て看板が目に止まり、ロビーコンサートに
参加しました。
5階建て、天井まで、吹き抜けになって、立ち木も植えてあり
開放的な、市役所、自慢の、ロビーホールで、コンサートは
開催されていました。月一回ペースで、このようなイベントは
行われているようです。
「ベルがマスク組曲 」より
トロイメライ ジュ・トゥ・ヴ
次々と演奏される、懐かしい調べは、この夏の出来事を
問いかけるように、
赤とんぼ 我は海の子 涙そうそう アディオス
川の流れのように そして 夏の思い出 と
ゆく夏を、惜しむごとく、曲は、つづいてゆく・・・・・
Comments
お早う御座います。
マタマタ芸術の香り漂う
東久留米市のコンサート!
それに比して東村山市の芸術に関してのお粗末さが寂しい限りです。
近代的な建物の立派さでホールコンサートが出来るなんて演奏者は気持ちが良いでしょうね!
又聞かれている方々も!
ウラヤマシイ!
Posted by: 掬子 | 09/07/2006 at 10:57
>掬子さん、こんにちは!
いつも、コメント、ありがとうございます。
やはり経験者としては、演奏するものと、観客とがひとつになれる
快感が、そこに、生まれるのでしょうねぇ~
今年の夏は、長かったのか、短かったのか、あいまいな感覚のなか
夜になると、切れ目なく聞こえる、虫の声が、確実に季節の
移りつつあるのを感じます、街の風景や、
花や、温泉の旅とか、なるべく、大きく目を開いて、耳で聞いて
少しでも視野を広げたい、今日この頃です。!
Posted by: 亀の歩き | 09/08/2006 at 10:15
今晩は、お久しぶりです。
素敵なイベントですね。綺麗な庁舎・・身近でコンサートが、聞けて羨ましいです。たまには、ゆっくり音楽を聴く事も心の癒しになりますね。
Posted by: 葵のうさぎ | 09/14/2006 at 02:07
>葵のうさぎさん、こんにちは!
いつも、コメント、ありがとうございます。
「お久しぶりです」といっても、トコタンの部屋には
いつも、お邪魔してます、
愛知地区では、ひとつの拠点のような場所か、お友達が沢山で
みんなに、慕われるブログに成っているように、お見受けします。
此のところ、一気に気温が下がつって、すっかり秋色になり、
開放的な夏と違って、何となく、しんみりしがちですが
これから、美しい紅葉がまた、徐々に日本列島を南下するでしょう
四季は確実にめぐって、まいります~
Posted by: 亀の歩き | 09/14/2006 at 16:05